地域との連携


リハビリテーション 令和6年度 |
リハビリテーション 令和6年度 |
地域リハビリテーション強化推進事業
開催日 | 内容 | 対象 | |
---|---|---|---|
令和6年10月28日 | 講義・運動指導 | 動きやすい体を作ろう! | 藤枝市内特別支援学校児童 |
令和6年11月19日 | 講義・運動指導 | 子どもロコモ予防体操・スポーツ障害について | 藤枝市内中学校3年生生徒 |
令和6年11月26日 | 講義・運動指導 | 子どもロコモ予防体操・スポーツ障害について | 藤枝市内中学校2年生生徒 |
開催日 | 内容 | 対象 | |
---|---|---|---|
令和6年7月2日 | 園訪問 | 良い姿勢と遊び | 藤枝市内保育園 |
令和6年7月10日 | 園訪問 | 協調的な身体の使い方(リズム運動など) | 藤枝市内幼稚園 |
令和6年7月16日 | 園訪問 | 手の発達や足の発達の促しや子供への声かけの仕方 | 藤枝市内小規模保育園 |
令和6年7月16日 | 園訪問 | 転ばない身体づくり | 藤枝市内小規模保育園 |
令和6年7月31日 | 園訪問 | 食具の使い方、切り替えが苦手な子供への声かけ | 藤枝市内保育園 |
令和6年8月5日 | 園訪問 | お口を育てる | 島田市内保育園 |
令和6年9月4日 | 園訪問 | 良い姿勢と不器用さに対する対応 | 藤枝市内保育園 |
令和6年9月5日 | 園訪問 | 手の発達や足の発達の促しや子供への声かけの仕方 | 藤枝市内幼稚園 |
令和6年9月11日 | 園訪問 | 噛めるお口、言葉の発達 | 藤枝市内保育園 |
令和6年10月8日 | 園訪問 | 身体の使い方を育てる遊び | 藤枝市内保育園 |
藤枝市病院連携事業(藤枝市子ども発達支援センターとの連携事業)
開催日 | 内容 | 対象 | |
---|---|---|---|
令和6年7月2日 | 相談会 | 言語聴覚士による個別相談会 | 幼児の保護者 |
令和6年11月13日 | 相談会 | 作業療法士による個別相談会 | 幼児の保護者 |
令和6年12月3日 | 相談会 | 言語聴覚士による個別相談会 | 幼児の保護者 |
令和7年1月21日 | 講義 | 事業者向け研修会 | 児童デイサービス職員 支援学校教諭など |
令和7年2月12日 | 相談会 | 言語聴覚士による個別相談会 | 幼児の保護者 |
藤枝市口腔ケア技術向上訪問事業
開催日 | 内容 | 対象 | |
---|---|---|---|
令和6年8月9日 | 講義 | 姿勢の整え方、食環境の設定 認知症を有する方に対する声かけと誘導方法 |
藤枝市内グループホープ |
令和6年10月7日 | 講義・実技 | 入れ歯のあれこれ 実技で学ぶとろみの付け方 | |
令和6年7月24日 | 講義 | 姿勢の整え方、食環境の設定 認知症を有する方に対する声かけと誘導方法 |
藤枝市内グループホープ |
令和6年10月24日 | 講義・実技 | 実技で学ぶとろみの付け方 安全に歯磨きをする方法 |
|
令和6年9月3日 | 講義 | 窒息・誤嚥に対する対応と対策 認知症を有する方に対する声かけと誘導方法 |
藤枝市内グループホープ |
令和6年10月1日 | 講義 | 感染予防と姿勢管理 どうして口腔ケアが重要視されるのか |
|
令和6年9月24日 | 講義 | 認知症を有する方に対する声かけと誘導方法 姿勢の整え方・食環境の設定 |
藤枝市小規模多機能 グループホーム |
令和6年10月30日 | 講義 | 窒息誤嚥に対する対応と対策 安全に歯磨きをする方法 |
|
令和6年11月6日 | 講義 | 姿勢の整え方・食環境の設定 認知症を有する方に対する声かけと誘導方法 |
藤枝市小規模多機能型居宅介護事業所 グループホーム |
令和6年12月4日 | 講義 | 窒息誤嚥に対する対応と対策 安全に歯磨きをする方法 |
|
令和6年11月27日 | 講義 | 認知症を有する方に対する声かけと誘導方法 プラスワンポイント口腔体操 |
藤枝市小規模多機能型居宅介護事業所 |
令和6年12月23日 | 講義 | 感染予防と姿勢管理 どうして口腔ケアが重要視されるのか |
最終更新日:2025-04-02